ようやく光った(ジュールシーフ)

ジュールシーフ

ジュールシーフ

最初にジュールシーフというのがあるのを知って、試してから1ヶ月以上経ってしまった。

最初に作る前にトロイダルコアをヤフオクで10個買っておいた。T50-6というやつ(結果としてはちょっと小さかった)。
PC Watchのこのページを見ながら9回巻きのコイルを作成。
トランジスタは2SC1815。
抵抗器は1kΩ。
白色LEDはヤフオクで買ったあまり優秀じゃない安いヤツを用意。
データは次の通り。
VF:3.0-3.2V
電流20mA
輝度:1200-1400mcd
半減角:120°

これで回路を組んだら光らない。コイルの巻き方も2色の線を用意してちゃんと巻き始めと巻き終わりを対にする点も確認。
コンデンサ0.1μFを追加。
これでもダメ。
オシロスコープでLEDの両足に付けて計測するも全然発振していない。

抵抗器を470Ωに変更したり、コイルを8回巻、7回巻、10回巻まで用意して取っ替え引っ替え試すも発振しない。
(ここでコンデンサを0.022μFにすればもっと早く光らせられたかも…)

PC Watchでは2SC1815は条件が厳しいと書いてあるけど、2SC1815でググってもけっこう簡単に光っているような記述が多い。

これはカッコ悪いということで記事にできず、頭を冷やすためにしばらく放置することに。

「トロイダルコアを買い替えようか」、「トランジスタを買い替えようか」といろいろ考えたけど、「いやいや、これで光る条件を見つけてこそスキルが向上するんだ!」と現状のトロイダルコアとトランジスタ、白色LEDの組み合わせで行くことにした。
さらに応援のコメントもいただいてやる気も出てきたので、三連休の初日に再びトライすることにした。

今日も9回巻+1kΩ+0.1μFからスタート。
PC Watchのページの2SC1815のところを見たら0.022μFを使っているとのことなので、コンデンサを0.022μFに変更。
抵抗器を470, 330, 220と取り替えたけど光らず。
オシロスコープをつないで波形を見るけど、まっ平ら。
さらに180, 100と下げるのに電池をいちいち外すのが面倒になって、電源が入ったまま抵抗器を抜き差ししたらチラッと光った!
「ん?!」と思って違う抵抗器でも抜き差しを試したらみんなチラッと光る。
コンデンサを0.1μFに替えるとチラッとも光らない。
コイルの巻き数を減らしても光らない。
ということでコイルの巻数を10回とするとチラッとは光る。明るさも増した感じ。
新しいトロイダルコアで11回巻を作って取り替えてもチラッと光る。さらに明るくなった感じ。
12回巻にすると暗いけど光った!
さらに13回巻にするとさらに明るくなった!

写真の組み合わせは、13回巻+2SC1815+1kΩ+0.022μF。

ジュールシーフ回路図

ジュールシーフ回路図

オシロスコープの波形

オシロスコープの波形

カテゴリー: 作ったモノ, 回路, 部品 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください