音センサーが欲しくて再度コンデンサマイクとオペアンプに再挑戦することにした。
今回、ググる単語を「音センサー」にしたらシンプルな回路をいくつか見つけたので試してみた。
回路図中の150Ωと220Ωは手持ちの抵抗が無かったので、全部200Ωで代用した。
で動かした時の動画がこちら。
なんと!無事に動いてマイクをこするとスピーカーから音が鳴っています!
動画には入っていませんが、声もマイクを通してスピーカーに出るのも確認できました。
今回のは反転増幅回路だったのが良かったのかな?
【追記】
さらに記事を読んで行ったら、こんな記事があった。
回路図はこれ。
これだとオペアンプからの出力をそのままLMC555のトリガーに入れている。
たぶん、これをArduinoのアナログポートに入れれば検知できるんだと思う。
ただ、抵抗の組み合わせによって発振するらしいので、その辺もチェックしないといけない。