2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 固定ページ
アーカイブ
- 2020年2月 (7)
- 2019年7月 (11)
- 2018年9月 (5)
- 2018年4月 (2)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (9)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (11)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (4)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (25)
- 2013年11月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (9)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (18)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (17)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (13)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (13)
- 2011年4月 (9)
- 2011年3月 (8)
- 2011年2月 (28)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (2)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (26)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (11)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (18)
- 2009年3月 (34)
- 2009年2月 (42)
- 2009年1月 (26)
タグ
- 3D LED Cube
- ADK
- Arduino
- ARM
- AVR
- AVRISP mkII
- DE0
- Delta Rostock mini G2s
- dsPIC
- Gainer
- GPS
- GT-720F
- H8
- HT7750A
- I2C
- LCD
- LED
- LEGO
- Mac OS X
- mbed
- PIC12F683
- PIC16F88
- PIC16F877A
- PIC16F1938
- PIC18F
- PIC18F2550
- PICkit2
- Pocket Quad V1.1
- RS-232C
- Slic3r
- USB
- オシロスコープ
- ジュールシーフ
- ソースコード
- デバッグ
- トランジスタ技術
- ブレッドボード
- 写真
- 動画
- 参考書
- 回路図
- 時計
- 注文
- 赤外線リモコン
- 音センサー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 孫の手MIDIバイオリン に Yuji より
- 孫の手MIDIバイオリン に じゃじゃ より
- 孫の手MIDIバイオリン に Yuji より
- 孫の手MIDIバイオリン に じゃじゃ より
- 孫の手MIDIバイオリン に Yuji より
カテゴリー
- 12ステップ本 (14)
- 3Dプリンター (33)
- Android (14)
- Arduino (90)
- ARM (45)
- AVR (31)
- BeagleBoard (4)
- Bookmark (45)
- DE0 (16)
- ESP-WROOM-02 (15)
- FPGA/CPLD (24)
- Gainer (18)
- H8 (24)
- LEGO (15)
- LTspice (9)
- Magitalion (3)
- mbed (26)
- MIDI (4)
- MultiWii (16)
- Pandaboard (1)
- PIC (142)
- Pocket Quad (3)
- Raspberry Pi (3)
- キット (9)
- センサー (36)
- ソフトウェア (52)
- ニュース (6)
- ブックレビュー (14)
- プロトタイプ (7)
- ラジオ (6)
- ロボット (16)
- 予定 (2)
- 人の作品 (16)
- 今後の予定 (16)
- 作ったモノ (90)
- 作業 (128)
- 備忘録 (21)
- 回路 (96)
- 基礎知識 (46)
- 定石 (6)
- 小さいArduino (1)
- 工具 (35)
- 感想 (13)
- 書籍 (56)
- 未分類 (11)
- 測定装置 (19)
- 部品 (189)
- 雑誌 (24)
ショップ
ハードウェア公式サイト
ブログロール
メーカー
参考
海外ショップ
「回路」カテゴリーアーカイブ
学習リモコンの作成
既存の赤外線リモコンの1つのキーの信号を記録して再生する学習リモコンを作成した。 起動すると、D2が点滅するアイドル状態になる。 モード設定用DIPスイッチの1をONにすると記録モードになり、実行スイッチを押すとD3が点 … 続きを読む
回路図(その1)での問題点
回路図(その1)で動かないので、原因を調査した。 TA48M033Fがちんちんに熱くなっていて、出力が0.68Vくらいしか出ていない。 レギュレーターは今までほとんど使ったことが無いので、熱くなるのもこういうもんかとも思 … 続きを読む
BBXFT232で回路図を書き換え
回路図をBBXFT232を使うように書き換えた。 BBXFT232はボード上のジャンパーで供給する電圧を5V/3.3Vに切り替えられるので、5V→3.3Vのレギュレーターもいらなくなる。 プログラムを試すためにIO13に … 続きを読む
ESP-WROOM-02を使うための回路図(その1)
BSchのライブラリにESP-WROOM-02他を追加して、記事を参考に回路図(その1)を描いた。 (その1)と付いているだけに、(その2)がある。 自分の環境では動かなかった。
PICでI2Cを試す(PIC16F1938実装編)
ピン数の多いPIC16F1938を使ってI2Cのデータを表示するデバイスを作った。 次の回路図では7セグLEDのための抵抗に表示の関係で2kΩと書いてあるけど、実際には2.2kΩを使っている。しかし、これらは1kΩ以下く … 続きを読む
ロボットアーム組み立てキット(動作確認編)
ロボットアーム組み立てキットをArduinoで動かしてみた。 ArduinoのServoライブラリを使うと簡単にサーボモータを動かせる。 ロボットアームの土台部分(左右に回転)と腕部分(上下に回転)の制御にボタンを3つず … 続きを読む
マギタリオン(Magitalion)
ギターコード演奏機能でGarageBandでArpeggiator>Synth Bells>Electron Echoesを割り当てたらさらにいい感じになった。 これを聞いた友達から「新しい楽器として名前を付けたら?」と … 続きを読む
HT77xxAのテスト基板
HT7750AやHT7733Aのインダクタやショットキーダイオード、コンデンサを差し替えてテストできるようにテスト基板を作った。 部品をつけていない状態。 部品を載せて動かしている状態。
フォトトランジスタ考
フォトトランジスタを使って明るさを計測するのに次のような回路を組んでnVの電圧を使う。 フォトトランジスタは明るさによって電流が変わるけど、電流が変わるということは抵抗値が変わるとも考えられるので、抵抗値が変わるセンサー … 続きを読む